Skip to content
Go back

京都 Android 勉強会

京都Android勉強会に参加したときのメモを, 参加記としてブログに公開.

Androidとアカウント @cockscomb さん

AccountManagerがひたすら便利だという話.

AccountManager

使い方

サンプルコードは, SampleSyncAdapterにあるのでこれを見たらよい.

VolleyとAccountManagerの連携

クックパッドの業務の話 @rejasupotaro さん

一年で本体アプリにコミットする人が急増したので, いかにしてスケールするかみたいな発表.

開発環境

イテレーション

レビュー

UIテスト

ドックフーディング

エラー監視

リリースしすぎ問題

XML BY DESIGN デザイナがコードを書くとちょっと良いこと @yulily100 さん

XMLをデザイナが書くといろいろ開発が幸せになる話.

{{< speakerdeck dd195b300fbd0132c8492abbbf00bf60 >}}

UIをつくる

コードを書く

なにが良いか

オブジェクト指向やめましょう @kis さん

オブジェクト指向は, 語られるコンテキストがバラバラで腐ったBuzzWord.

オブジェクト指向を使ったからといって, 良いコードを書けるわけではないのでそんな夢は捨ててちゃんと勉強しましょうという話.

黒魔術 @_kaiinui さん

Javaの黒魔術: Annotationについて

{{< speakerdeck 45f2eb000cd301321e865e226fb19d76 >}}

良さ

作り方

AspectJを使うと作れる

ライブラリ

紹介されたライブラリ. JakeWhartonさんは, Android Annotationのプロらしい.

Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム @nobuoka さん

Gradleについての知見.

{{< slideshare 38432268 >}}

GradleとAndroid アプリ開発

Gradleとは

利点と欠点

GradleやAndroid Gradle pluginの便利機能

Gradleプラグインの作り方

作り方も使い方も簡単

プラグインの利点

感想とか

久々に勉強会に参加したけど, 自分の知らない発見とかあってよかった.

個人的には, @rejasupotaroさんの業務の話が面白かった. リリースし過ぎるとレビューでdisられるとか, なるほどアプリって大変だって思った.

@_kaiinuiさんのJava Annnotaion, 黒魔術だ〜全く便利じゃないって言っておられたけど普通に便利だなとおもった.

Android勉強会, 関西で定期的に開催されるらしいし次も是非参加したい. 今度は是非この夏もっとおしゃれなTシャツをゲットしたい.

参考資料


Share this post on:

Previous Post
RailsでAPIを作るときのエラー処理について
Next Post
RailsでAPIを書いたときの雑な感想