Posts
技術記事やブログポストを投稿しています。
-
2024年の振り返り
2024年の活動をまとめます。
-
Unity 6から追加されたAndroidに関するAPIの紹介
Unity 6から追加されたAndroidに関するAPIについて紹介しています。
-
AndroidJNIクラスとstackallocを用いたAndroidメソッド呼び出しのGC.Alloc削減について
AndroidJNIクラスとstackallocを用いて、Androidネイティブメソッド呼び出し時のGC.Allocを削減する方法について紹介しています。
-
UnityアプリでのApple Privacy Manifests対応まわりについて
Unityアプリ向けのApple Privacy Manifests対応についてのまとめます
-
2023年の振り返り
2023年の活動をまとめます。
-
Unityアプリでwhywaitaのアイコンを回す
whywaita Advent Calendar 2023の21日目の記事として、Unityアプリでwhywaitaのアイコンを回すアプリの実装を紹介しています。
-
Unity 2023.1 から入った Android Project Configuration Managerについて理解する
Unity 2023.1からUnityが出力するAndroidプロジェクトを更新するためのAPIである「Android Project Configuration Manager」が導入されました。この機能の概要や利用方法について紹介します。
-
Unityの「Split Application Binary」を用いて、GooglePlay Storeで150MBより大きいアプリケーションを配信する
この記事では、「Split Application Binary」の概要からこの機能で内部的に利用されている「Play Asset Delivery」、UnityやGradleプロジェクト上でどのような扱いになっているのかを説明します。また、Unityアプリでの「Play Asset Delivery」の活用の個人的な所感についても触れます。
-
AsyncOperationAwaitableExtensionsで、AsyncOperationをawaitableにする
AsyncOperationは標準でawaitできませんが、Unity 2023ではAsyncOperationAwaitableExtensionsによってAsyncOperationがAwaitableに変換され、これによりawaitできるようになります。これについてその動作原理を説明します。
-
UnityWebRequestのDownloadHandler.nativeDataを用いたコピーの回避による最適化について
UnityWebRequestのDownloadHandler.nativeDataについてとNativeArray<T>からSpan<T>への変換、それらを用いたコピー回避の最適化について紹介します。