Unity…
u3d は、コマンドライン経由でUnityを操作するためのツールです。WindowsやMacOS、Linuxに対応しています。 このu3dには、下記の機能が実装されています。 各バージョンのUnityのインストール・アンインストール・確認 ( ) 複数バージョンの管理 Unity…
演出で使われるようなシミュレーションをGPUで行いたいなと思い、UnityでCompute shaderを扱う方法について調べてみた。 Compute shaderとは Compute shaders are programs that run on the graphics…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。 最近、揺れモノとか演出に関わる技術に興味があって、そのへんの仕組みをまず知っておこうかなと思い、正月で時間もあるし、Cloth Simulation…
DirectXで、例えば以下の頂点シェーダーのようにその頂点の変換行列を渡して、シェーダー内で変換を行いたいとする。 DirectXの Effects の場合、SlimDX…
…
久々にOmniSharpを更新しようとしたら、 昔セットアップした頃 に比べて、構成等がいろいろ変わっていたので、メモがてらにブログを書く。 詳細は こちら を参照されたい。 Installation OmniSharp-vimの利用には以下が必要になる。 Server…
生成したアセットデータなどを配信するためにGCS上にアップロードする時に、gsutilコマンドのrsyncを使うと便利だったので、備忘録としてブログにメモ。 Synopsis…
普段私は、Bashなどで書くには少し複雑なスクリプトをPHPで書くこと多いです。ところで今日のPHPは、 Composer を用いてパッケージの管理をすることが普通かと思います。 Composerには vendor binary…
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2016 の19日目の記事となります。 現在は、株式会社アプリボットでUnity…
グラフィックスパイプラインは, データフローに着目した抽象的なパイプラインであり, 実際のGPUハードウェア内での部品と必ずしも対応関係が取れているわけではない. 現在のゲームアプリ市場は, OpenGL ES 2.0ベースであるため, OpenGL ES 2.…
最近Unityプログラマにジョブチェンジしたのだが, MonoDevelopが地味に使いづらいので, Vim + OmniSharp…
前回 に引き続き, OpenGLをGolangで触ってワイワイやってる. 今回は, このへん(PDF…
普段は業務でゲームのプロジェクトでサーバーサイドエンジニアとしてJavaを書いているのだけれど, プロジェクトのネイティブエンジニアがワイワイ楽しそうに話しているのを聞いていて楽しそう, というのと少しUnityを触る機会ができたので, 自分もCG…
4月の中旬にLaravel5ベースなマイクロフレームワークである Lumen がリリースされた. Lumenは, Laravel5から ウェブフレームワークとして動作するために必要な機能のみを残した 感じのフレームワークだが, Laravel5のServiceProvider…
先着枠を無事に勝ち取っていたので , DroidKaigiに参加してきた. ちなみに先着枠は公開後8分で完売していたとのこと. 人気ですね. セッションへの応募は60件超で採択率約30% , 参加応募は800人超で倍率2倍と , 国内でのAndroid…
今日ではSassやStylusなどaltCSSを用いたウェブデザインは主流になりつつあるが, 一方で, 次世代CSSではaltCSSで実装されているような様々な機能追加が検討されている. そこで次世代CSSを先取りするcssnextと次世代CSSで足りない機能をPostCSS…
Laravelエキスパート養成読本 モダンな開発を実現するPHPフレームワーク! (Software Design plus) 著者の一人である @ex _ takezawa…
某社の新卒研修のLinux研修中にxargsについて同期から質問されてふと, 僕もfindとxargs…
某研修でRedmineなどのツールを構築し, それを自動化するような演習課題が与えられた. そのような課題を解決するためにはシェルスクリプトやPuppet, 最近流行りのツールではChefやAnsibleなどがあるので それらを用いても良いが, 今回はItamae…
Laravel5で構築したアプリケーションの開発環境をDocker化するための方法を紹介する. サンプルアプリケーションは こちら で確認できる. 準備 以下の環境でLaravel5が動作するように, 環境を構築する. OS Ubuntu 14.04 ミドルウェア Nginx…
仕事でTrelloを使う機会が多く, 最近では個人の用事もTrelloを使って管理し始めた. ところで, Trello…
3連休を利用して, シバソンin有馬に参加した. 有馬温泉で, 豪華鍋を食べたり温泉入ったり観光したりしながら, コードを書いていた. 温泉シバソンの様子は, シバソンブログ にまとめられている. 企画をしてくださった @shiba_yu3…
はじめに 個人で運用しているサービスをGKEにのせるついでに, 開発環境もDockerで統一しようと思い, FigでRailsの開発環境を構築したときのメモ. 基本的には, Perlはもう古い、これからはDocker のRails…
問題 Chef-soloで, MySQLを このクックブック からインストールしようとしたら, NoMethodError: undefined method `sensitive’ for Chef::Resource::Template…
OpenCVには というクラスが2.3.0以降から実装されており, これを用いることで特にオプション引数を簡単にパースすることができる. ただOpenCVの は, 頻繁にその仕様が変わっており , 特に日本語で調べると2.3, 2.…
OpenCV3-alphaが公開されて, せっかくだしアップデートして使ってみようと思ったらSIFT/SURFなどの局所特徴のモジュールが入っておらず, どうやらopencvのレポジトリとは別に opencv_contrib というレポジトリで管理されていたので, OpenCV…
…
JetBrainsが最近C/C++用のIDEである CLion をリリースしてて, いままでMac&C++(主に研究でOpenCVを使う都合)の環境に困ってた僕に朗報だったので早速導入した. 今回は, CLionでOpenCV…
レポジトリの管理とか自分の中ではうまい解決がなくて, 昔はプロジェクトにジャンプするzsh関数書いてたりした. 最近ではghqとpecoを使って便利ってなってたところに, たまたまTL上で unite-ghq…
RailsでAPIを雑に書いていたんだけど , コントローラとかをどう書くとエラー処理しやすくなっていいかなーと考えていて, 個人的に考えがまとまったのでブログ書いた. ※9/1に追記書いた. 良いエラー処理について 個人的にAPIを書く上で(API…
京都Android勉強会に参加したときのメモを, 参加記としてブログに公開. Androidとアカウント @cockscomb さん AccountManagerがひたすら便利だという話. AccountManager Android…
某インターンのメンターをしながら, メンターたちと空いてる時間を使ってネイティブアプリを書いていた. その時バックエンドをRailsで書いて思ったことを夏休みの感想文としてまとめてみた. ライブラリの選定 Grape RailsでAPIといえば, Grape…
3,4年ウェッブエンジニアだった僕が, Androidエンジニアにジョブチェンして1週間経った(もちろん今まで通りウェブエンジニアは続けるけど). そんな僕がどういうふうにAndroidについて学習してるか記事にしてみた. まだAndroid…
Chrome Extensionの開発について今っぽくgruntとかbowerとか使って開発しようと思って調べていたら, Yeomanに generator-chrome-extension というgeneratorがあって, これを使うとサクッとChrome Extension…
業務関係で少しHubotを触ったので, 備忘録代わりにブログに書いてみた. インストール 以下の環境が必要になるので予めインストールする. Node.js, npm CoffeeScript Redis(データ永続化に必要. 必要に応じてインストールする) Mac…
個人でRailsで開発しているサービスのSEOを少しまじめに調べたので, ブログにもアウトプットしてみた. 基本, 有名そうなGemを拾って対応した. MetaTags https://github.com/kpumuk/meta-tags SEO…